笠井潔は「ミステリマガジン」の「ミネルヴァの梟は黄昏に飛びたつか?」連載で、手がかりの真偽は物語をどこで終わらせるかという作者の恣意性によって決定されるという「最後から二番目の真実」問題の指摘に続いて、法月が「初期クイーン論」の註で指摘していた千ドル紙幣の手がかりについて検証する。
金時計の裏蓋に隠された千ドル紙幣は、ノックスと被害者グリムショーの関連を示している。しかし、そもそもハルキス犯人説がジョウン・ブレットの証言によって瓦解した直後に、ノックスは謎の訪問者の正体は自分だったと明かしている。従って、仮にノックスが真犯人の場合、千ドル紙幣のことをエラリーに情報提供しようがしまいがさして違いはない。
笠井は法月と同じく、クイーンは『ギリシア棺の謎』において手がかりの真偽を決定しうるメタ証拠(千ドル紙幣の手がかり)を発想したが、偽の手がかりがもたらすメタレベルの無限階梯化を切断できるものとはならなかったと結論する。
この問題について、波多野健から寄せられた意見を笠井は連載のなかで紹介する。ノックスが真犯人であれば、千ドル紙幣はグリムショーとの関与を疑わせるため、殺害後にいったん金時計からとりだして手元に置くだろう。当時の千ドル札は超高額紙幣だったため、他の紙幣と紛れる可能性は低い。スローン殺しのときには、既にノックスはグリムショーとの関与を自ら告白した後だった。情報提供することでエラリーに良い心証を与えられると計算し、あえて金時計に千ドル紙幣を戻したうえで金庫に隠したのではないか。
以上の指摘に対し、飯城は「三つめの棺」で次のように反論した。ノックスが千ドル紙幣を与えたのは、グリムショーが殺される直前だった。従って、千ドル紙幣が隠された金時計を所持していることは、グリムショー殺しの犯人である有力な証拠となりうる。もしノックスが真犯人であり、金時計を金庫に残すことでスローンを偽犯人に仕立てようとしたのならば、千ドル紙幣のことをあらかじめ捜査陣に教えておくはずだ。だが、実際にノックスが情報提供したタイミングは、スローンの死体が発見された後だった。これは、ノックスが善意の情報提供者に過ぎないことを示している。
しかし同時に飯城は、笠井らの指摘通り千ドル紙幣はノックスが犯人であることを示す直接的な証拠とはならないため、エラリーの推理と合っていないことを認める。
飯城はしかし、千ドル紙幣はノックスが犯人だということを示す間接的な手がかりにはなりうると主張する。スローンが犯人であれば(例えば急に家宅捜索されることを危惧して)必ず千ドル紙幣を金時計からとりだしておくはずだ。ノックスが真犯人の場合も、スローンを犯人に仕立てるためには、紙幣を金時計に残したままにするはずがない。その場合、ノックスはスローン犯人説をエラリーに押しつけようと画策していたのだから、スローン犯人説を否定する根拠となってしまう千ドル紙幣のことを情報提供するはずがない。
最終的に飯城は、作者クイーンの記述に不足があったことは認めつつも、探偵役の推理に論理的な不備があったわけではないと締めくくる。
私感になるが、飯城の反論は見事なものと思う。反論は到底不可能と思われた笠井・波多野の主張をはねのけ、探偵役エラリーの思惑さえ超える論理を組み立てている。ただ同時に、そのアクロバティックさには危うさも感じられる。
ノックスの無実を示そうとしたとき――情報提供はスローンの自殺を偽装する前でなければならないと主張したとき飯城は、真犯人がノックスならばスローン犯人説を強化するため金時計に千ドル紙幣を残したはずと仮定している。
しかし次に、エラリーの推理に論理的な不備はないことを示そうとしたとき――千ドル紙幣はノックスが犯人だと示す間接的な手がかりになりうるため必ず破棄したはずだと主張したとき飯城は、真犯人がノックスならばスローン犯人説をしたてるためスローンの思考をトレースし、千ドル紙幣を残さないようにしたはずと仮定している。
果たしてノックスを真犯人と仮定した場合、千ドル紙幣を残すほうと、残さないほうの、どちらが正しい推理なのだろうか。蓋然性を定量的に評価する手段がない以上、どちらが正しいとは断言できない。飯城の主張は少なくともどちらか一方しか成立しないようだ。
エラリーの推理に論理的な不備はなかったとする飯城の解釈は可能なものに思える。しかし、推理には論理性だけではなく、充分な蓋然性も要求されて然るべきではないだろうか。蓋然性の見地から相反する二つの解釈をひきだしてしまう千ドル紙幣の手がかりは、読者が唯一の真相にたどりつくための妥当な手がかりにはなっていなかったと私は結論したい。